· 

不動産屋選びのヒント!新築建売編

不動産屋の選び方・新築建売編
不動産屋の選び方・新築建売編

どこに頼めば良いのか、分からないときは

「家を買いたいが、どこに相談すると良いのかわからない」という方がほとんどではないでしょうか?

 

物件情報は、アットホーム・SUUMO・ホームズで探せるのですが、同じ物件情報を複数の不動産屋が広告している為、どこに相談するか判断しにくいと思います。

これは、ポータルサイトが不動産屋の手数料について掲載NGを徹底していることが大きいと思います。

他の業種、「ホットペッパー」「食べログ」「カーセンサー」等のポータルサイトとの大きな違いは、店舗の料金・サービス内容が掲載されていないことです。

 

なぜ、肝心の料金やサービス内容を掲載してはいけないのでしょうか?

例えば、不動産屋によって、満額、半額、無料と料金差が大きい仲介手数料の表示をさせない理由として、あるポータルサイトが加盟不動産会社に説明している内容を抜粋してみます。

 

「仲介手数料に関する表現の多くは割引競争をあおり、物件の特徴で判断することを阻害するおそれがある」とのことで禁止。

ポータルサイトは、物件情報を消費者に提供するものであり、不動産屋のサービス内容をPRする場ではないという理屈です。

ポータルサイトの顧客は、一般消費者ではなく不動産会社なので、このようになってしまうようです。

 

そこで、不動産屋選び方のヒントを提供。

消費者向けの不動産屋の仕事は、売買・賃貸・管理に分けられます。

住宅購入ならば売買専門の業者に依頼するのが良いでしょう。

建売購入に絞って不動産屋を解説

 【大手不動産会社】

大手は、旧財閥系・鉄道系・信託銀行系に分けられます。

 

全国展開している不動産会社の例は

 

・三井不動産リアルティ(三井のリハウス)

・住友不動産販売(住友の仲介ステップ)

・東急リバブル

・野村不動産販売(野村の仲介+

などです。

 

【大手の特徴】

・自社に売却依頼された物件を売却仲介するのがメインの仕事

・仲介手数料の値下げは受けない、ローン代行料等不明な手数料は無い。

・宅建士の資格があるのが当たり前、基本は大卒

・身だしなみ(スーツ着用)、接客態度、マナーはきちんとしている。

 

【どんな人に向くか】

・大手ブランドの安心感が欲しい方(手数料は安心料と割り切れる人)

・資金に余裕がある方

【コメント】

大手不動産会社は、自社で仕入れした物件を、両手手数料で仲介するのが主な仕事で

建売の仲介に力を入れていません。建売の現地販売をやったりはしないです。

 

建売仲介は地場の不動産会社から購入するケースが多いです。

【地場の不動産会社】を分類してみます。

 ①フランチャイズの不動産会社:経営しているのは地元の不動産屋でフランチャイズに加盟しているところ

センチュリー21・ハウスドゥ等のフランチャイズの不動産屋さん

もともと不動産屋で看板(ノウハウ)が欲しくてフランチャイズに加入しているところと

他業種(建設や設備の会社が多いが全く異業種もあり)からの参入のところがあります。

 

【特徴】

・フランチャイズなので、基本手数料の割引が出来ない(埼玉の業者で手数料の値引きをしているのはあまりない)

・同じ看板のフランチャイズでも、お店によって違う(経営者のカラーが出る)

・制服着用・マナー接客は本部研修を受けるのでしっかりしている

・5人に1人の割合で宅建士がいる

・イケイケのところが多い(業績が全てで営業マンのノルマがキツイのがフランチャイズの特徴)

・地銀・信用金庫がメインバンクで、自社取引先の住宅ローンを勧められる(買主の都合はあまり聞かない)

 

②新築の現地販売業者:建売の販売がメイン業務、現地にのぼりや横断幕をだしている業者さん

・仲介手数料の割引はしない

・平気で、ローン代行料を10万~15万位請求してくる(コンプライアンスは無い)

・営業マンは歩合

【特徴】

・金儲けの手段として参入してきた業者が多い

・販売現地にいるのは宅建士の資格が無い(不動産の知識が無い)人

・外見は、先のとがった靴を履き、スリーピースや夏でもベストを着てたりする。

※以上、独断と偏見です。

不動産屋のホームページを見てみる

室内インテリア写真
どこの不動産屋に依頼するべきなのか

ホームページで判断するポイントは

・手数料についての表示があるか。

・スタッフ紹介で、宅建士の資格があるか確認する(住宅ローンアドバイザー、損害保険募集人のみは不可)

部長や課長が、宅建持っていない不動産会社は避けた方がいいです。会社が宅建士を人事評価の材料にしない会社はコンプラ無視の営業至上主義のところが多いです。

最低3つの不動産屋に見積もりを貰いましょう

新築の建売は、最低でも3社くらいの不動産屋に問い合わせてみてから、不動産屋を決めると良いでしょう。

不動産屋によって、手数料の額や、手数料の項目が違います、必ず購入見積もりを出してもらいましょう。

 

見積もりを比較してから仲介の契約(媒介契約書)を締結するようにしましょう。

やり取りの中で、営業マンとの相性もあります。

髙い買い物ですので、信頼関係が築ける営業マンから購入することをお勧めします。

友だち追加

埼玉県で住宅購入のコンサルティングをしています、新築一戸建て、リフォームマンションは仲介手数料無料です

気になる物件はLINEでいつでもお問合せ下さい、仲介手数料無料で取り扱えるかお答えします。

メールはコチラから

メモ: * は入力必須項目です