販売の仕組みを知りましょう

売主直売・仲介(媒介)・代理を確認しましょう
建売の販売方法は大きく3種類あります。広告に明記してありますので気になる物件があれば必ず確認しましょう。
建売流通の仕組みを知ることが安全安心かつお得に住宅購入をする基本です。
「売主直売」とは、建築業者から直接購入することです。買主のメリットは仲介手数料が掛からないことです。
デメリットは、建売自体に販売部門経費が乗っていますので物件価格が高いことや提携商品を勧められること(提携ローン・オプション・火災保険等々)、買主の立場に立ってアドバイスをしてくれる人がいないこと。
埼玉の代表的な直売業者さんは、ポラス・ファイブイズホーム・アイダ設計等です(敬称略)。
「仲介(媒介)」とは、仲介不動産会社を通して購入することです。仲介(媒介)には3種類あり①専属専任②専任③一般です、こちらも広告に明記してあります。売主のメリットは販売部門の経費が掛からないことです。
①の専属専任と②の専任とは、売主と一つの不動産会社が「物件が売れたら売主から仲介手数料を支払う契約(媒介契約)」をしているということです。※買主を見つけて契約した場合は買主からも仲介手数料がもらえます。
③の一般も物件が売れたときは売主から仲介手数料が支払われることは同じですが、仲介会社が買主を見つけて契約したときのみ、売主から仲介手数料が支払われます。
建売流通では仲介が一番多いです。買主のメリットは仲介会社にアドバイスや条件交渉をしてもらえることです。
「代理」とは、売主指定の代理販売業者から購入することです、新築マンションでよくある販売方法ですが、建売ではあまり見かけません。買主のメリットは仲介手数料が掛からないことです。
買主の立場に立って考える業者に頼みましょう

買主側の仲介業者を立てましょう
建売はどこから買うのか、それは「買主の立場に立ってアドバイスをしてくれる業者」から買うのが一番良いと思います。
それも目先のことより長期的に見てアドバイスできる業者を味方にしましょう。
不動産業者は一度きりの買主より、継続的に取引をしてくれる売主(ビルダー)を尊重する傾向は否めませんけれども、
近江商人の「三方よし」で、売主、買主、世間がよい取引をすることを心掛け、商売を続けている業者さんは多くいます。
例えば、売主直売物件は仲介手数料が掛かりませんが、買主が仲介を依頼することもあります。仲介手数料無料の業者を使えば初期費用を抑えローンや購入諸経費の選択肢が増えます。
不動産仲介業者は物件の紹介が得意なところと、購入のアドバイスが得意なところがあります。まずは複数の不動産業者に問い合わせをしてあなたに合う不動産業者を探してみましょう。
《この記事を書いた人》
桜コンサルティング 菅 弘之 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー(二級ファイナンシャルプランニング技能士)
埼玉の不動産屋です、実務に基づいた不動産情報をお届けしています。買いたい、売りたい、よく知りたい等お気軽にご相談ください。
気になる物件はLINEでいつでもお問合せ下さい、仲介手数料無料で取り扱えるかお答えします。
新築一戸建ては仲介手数料無料でご紹介しています。アットホーム・SUUMO等の掲載物件、他業者様の現地販売物件等、お気軽にお問合せ下さい。