住宅ローンを借りる時には、保証会社に金銭を支払い保証してもらうことになります。
ローンの返済が出来なくなったときは、本人に代わって保証会社が銀行に残債を払います。
※この場合、ローンの残債は銀行から回収業者に変わるだけで、残債は返済しなければなりません。
回収業者は銀行より厳しい取り立てをします。
保証料は、審査で決まります。借り入れ金額の2%~と幅があります。
《保証料の支払い方》は、2通りあります。
①ローン借り入れ時に現金一括で支払う。
②金利に乗せて分割で払う(2%上乗せ)
どちらにするかは、初期費用や借入期間によって決めると良いと思います。
※分割払いができない金融機関もあります。
《保証料0円》とは
ネット銀行では、保証料が掛からない代わりに、借り入れ金額の2.2%を事務手数料として支払う所が多いです。保証会社を使わない分金利を安くできるメリットがあります。
ネット銀行以外では、埼玉りそな銀行、イオン銀行で取り扱っています。
《保証料と事務手数料の違い》
繰り上げ返済をした際に保証料は戻り金がありますが、事務手数料は戻り金がありません。
※借り入れ金額と返済期間でどの位戻り金があるかシュミュレーションできます。
《保証人じゃだめですか》
保証料は結構高いので「保証人を立てるので、保証料を払わないことはできるか?」と良く聞かれます。銀行が保証会社を指定しますので保証人では対応できないと思ってください。
《保証会社が審査する》
住宅ローンは保証会社が引き受けてくれるかどうかで、借り入れできるかどうか決まります。
大方の銀行は2~3社の保証会社と契約していて「●●保証会社は条件が難しいが、△△保証会社で良い条件が出ると思う」など、同じ銀行でも、保証会社で条件が変わります。
ローン審査を出す前に自分に最適な金融機関(保証会社)がどこなのか、よく打ち合わせをすると良いでしょう。
ご相談はコチラからどうぞ
メールはこちらから
