· 

【新築建売】の仲介手数料が無料の理由

仲介手数料の仕組みを知ると納得します

当店が新築建売の仲介手数料を無料にしてる理由
新築建売の仲介手数料が無料の理由

理由は「売主の仲介手数料を買主が負担している」からです

新築建売住宅は、建設会社(ビルダーさん)が土地を仕入れて、戸建てを作り販売する商品です。

商品の内訳を説明します。

販売価格とは「原価+経費+利益」を合計したもの。

①原価とは土地の仕入れ代金や建物の建材費用等商品を作るのにかかる費用。

②経費とは人件費や販売費用のことで、ここに仲介会社に払う手数料(仲介手数料)も含まれます

③利益とは売主の儲けのことで、価格交渉(値引き)はこの部分での交渉になります。

 

ここでは、仲介手数料を誰が負担するのかに絞って解説します。

 当店が買主の仲介手数料を無料にしている理由は「売主の仲介手数料は買主が払っているから」です。

 

例えば、税抜き2500万円の建売住宅では「売主の3%の仲介手数料75万円※」と「買主の3%+6万円+税(10%)の仲介手数料89万円、合計164万円の仲介手数料が仲介不動産会社に入ります。これは全て買主が支払うこととなります。仲介手数料は物件価格に比例しますから高額な物件ほど負担が増えることになります。

 

不動産会社の立場からは「保証付きの新品」を仲介するだけで、中古住宅に比べて物件調査、権利関係の確認等煩雑なことは、全くありません。

住宅ローンの担保評価も問題ないです。

※売主(ビルダーさん)からの仲介手数料は税込み3%が多い。

 

ちなみに中古住宅は仲介手数料が掛かる理由

中古住宅の取引に仲介手数料が掛かる理由
中古住宅の取引に仲介手数料が掛かる理由

売却を依頼されるお客様より「売るときの仲介手数料は無料にならないのか?」とお問合せをいただくことがよくあります。

「無料にできないのです、その理由は買主を探してもらう仕組みにあります。」とお答えしています。

不動産屋は売主からお預かりした物件を不動産ネットワーク(レインズ)に公開します。広くほかの不動産屋に買主を紹介してもらうためです。

売買が決まると買主を紹介した不動産屋は買主から、売却を依頼された不動産屋は売主から、それぞれ仲介手数料を頂きます。

 

預かり物件は、自社で買主を見つけると売主、買主から仲介手数料を頂けますが(両手取引)不動産ネットワークを使った方が早く買主を見つけられます。

売りで仲介手数料を無料にすると、不動産屋は自社で買主を見つけなければならないから、販売機会が少なくなります。

結果、不利益をこうむるのは売主ということになります。

以上が中古物件に仲介手数料が掛かる理由です。

《この記事を書いた人》

桜コンサルティング 不動産FP 菅 弘之 

宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー(二級ファイナンシャルプランニング技能士)

気になる物件はLINEでいつでもお問合せ下さい、購入見積もり返信中!

住宅は、一生に一度の大きなお買い物。安心安全かつお安く買う方法をご提案!家を買おうかなと思ったらお気軽にご相談ください。

新築一戸建ては仲介手数料無料でご紹介しています。アットホーム・SUUMO等の掲載物件、他業者様の現地販売物件等、お気軽にお問合せ下さい。

友だち追加

メールはコチラから

メモ: * は入力必須項目です